糖尿病ってどんな病気??

太った人がなりやすいと思われがちな糖尿病は大きく2つの型にわかれます。
小児や若年者に多い1型と生活習慣と遺伝的要因によって40代から発病してくる2型です。
前者は急激に、後者は徐々に発症します。
治療は1型と2型では大きく異なります。両者の違いを見ていきましょう。

●1型糖尿病

糖尿病の患者さんのうち10人に1人もいないという非常に少ない型、
それが1型糖尿病です。
ウイルス感染などが原因で、免疫細胞(自分の体を守ってくれている)が
本来攻撃をしてはいけないすい臓に攻撃をしかけてしまう。
そしてすい臓が破壊されてしまうという怖い病気。
すい臓が破壊されてしまうので、血糖値を下げてくれるインスリンが全くでないことになります。
そのため外部からインスリンを補ってあげる必要があるのですが、
これにはインスリン注射しかありません。
つまり、治療はインスリン注射ということになります。

1型か2型かはどうしたらわかるの?

自分が1型か2型かは、わずか数mlの血液検査のみでわかります。
これまで検査をされたことがないという方は検査が必要です。
なぜなら、先ほどのお話の通り
1型か2型かによって治療方法が全く変わってくるから…
1型の人にいくら薬で治療をしても効果はありません。
治療しているにもかかわらず、数値はますます悪化してしまいます。
そうならないためにも、自身が1型か2型かの検査は必ず受けるようにしてください。