外食中心のあなたへおススメの3つの習慣
「あぁ・・今日も忙しくて外食になってしまうなぁ。
外食がカロリーも糖分も摂りすぎがち・・
そんなことはわかっている。
でも、仕事の都合上、外食ばかりの毎日なんです・・」
今日のお話はそんなあなたへ
超朗報なお話です。
外食中心でも
血糖値を悪化させない工夫3つを用意しました。
「おっ。これはいいな!」っていうものがありましたら
是非とも取り入れてみてくださいね(^^)/
==========================================
日本における糖尿病の患者さんの人数
どれくらいいらっしゃるかご存知ですか?
予備軍と呼ばれる人を合わせると、
なんと!!
2050万人もいらっしゃいます。
20年前から比べると約400万人の増加です。
世界レベルで見ると、
2017年で4億2,500万人
2015年より1,000万人も増えています。
2045年までに6億9,300万人に 増加する!
とされています。
糖尿病は働き盛りの人(特に男性)
に急激に増えています。
このような人は仕事が忙しく、
昼食は外食がメイン、
夕食は帰宅後22時前後にお弁当・・
なんてことも多く、
健康的でない食生活を
やむなく強いられている方がとても多いのです。
でもでも、かといって
外食で糖尿病対策ができないのかというと・・
そんなことはありません。
カレーライスや丼ものを控えたり、
油ものは控えて小鉢や野菜を追加するなど。
外食でも取り込めるナイスな工夫
というものが存在します。
今日はそんな忙しいあなたのために
、
外食でもできるステキな習慣3つを
ご用意させていただきました。
できるものから始めていき、
上手に外食と付き合っていきましょう(^^)/
では、さっそくいってみましょう!
秘訣その1.
お弁当は幕の内弁当をチョイス!
忙しい人や一人暮らしの方が多い現代・・
なにかとお弁当を食べる機会が多くなりますね。
日持ちさせるため・・
というやむを得ない事情もあるのですが。
一般的にお弁当は、
揚げ物や味付けの濃いものが多いです。
そのためついつい糖質の量が増えて、
血糖値が上がりやすくできています。
数ある魅力的なお弁当のケースを前にすると
「どの弁当なら糖尿病でも安心して食べられるんだ・・」
と悩んでしまいますよね。
そんなお弁当の中でも、
安心してさくっと選べるお弁当が
ひとつだけあります。
私たち日本人の定番
「幕の内弁当」です。
幕の内弁当の中身を
みていただくとわかるのですが、
「主食」、「主菜」、「副菜」、「小鉢風おかず」が
全て入っています。
色彩的には少し暗めのイメージがある
幕の内弁当ですが、
ここにサラダを加えてやると鬼に金棒です。
野菜の多い幕の内弁当を選ぶことが
重要になってくるのですが、
「主食」:「主菜」:「副菜」の割合が
「3:1:2」の比率にしてあげると
最高なバランスです。
最近では、
自分でおかずを選べる
お弁当屋さんなんかもありますね。
「主食」:「主菜」:「副菜」の割合が3:1:2の
黄金比になるよう意識してみましょう!(^^)!
あなたオリジナルのお弁当を作ってあげることは、
食事の楽しみにもつながりますし、
内容を自分で選べるので、
未然に食べ過ぎを防ぐこともできます。
これは余談になりますが、
私の知り合いで、キッチンカーで
お弁当を配っている女の子がいます。
その子いわく、食物繊維の多い野菜をいれて
色彩を鮮やかにすると、
(特に女性陣の)満足度が高まって
お弁当を買ってくれる人が増えるんだそうです。
食物繊維が多い野菜を含んだ
お弁当を選ぶことは血糖値の上昇を防ぐ
ばかりでなく、噛む回数も増えて、
おなかもいっぱいになりやすくなりますね。
これは、糖尿病の天敵である
肥満になりにくくもなります。
「先生。幕の内弁当がいいのはわかりました。
でも、たまには他のお弁当も食べたいんです・・」
はい!
もちろん大丈夫です。
幕の内弁当以外の
お弁当や、おにぎり、サンドイッチが
食べたくなったら、
ご飯と揚げ物は食べ過ぎないように気をつけつつ、
サラダや煮物、おひたしなんかを
トッピングで追加してあげましょう。
そうすれば、
人工的に幕の内弁当に近いものを
作り出すことができます。
大切なことは、
おにぎりやサンドイッチを食べるときにも
主菜や副菜になる¨おかずをトッピングしてあげること¨
です。
秘訣その2.
カレーライスや丼ものはおかずをセットに!
あなたは普段外食の時に
カレーライスや丼物を選ぶことが多いですか?
スプーン一杯でガッポガッポ食べれて、
さくっと仕事に移れるのが魅力的なカレーや丼
そんな働く男性の強い味方のカレーや丼ですが、
問題が一つだけ・・
それは・・・
メインが¨糖質¨と¨油¨でできているということ。
糖質を最初に食べることは、
血糖値の急激な上昇を招きます。
結果、インスリンの急激な分泌へ繋がり、
やがてはインスリンの分泌工場である
すい臓へのダメージとなります。
すい臓へのたび重なるダメージは
すい臓を疲弊させてしまい、
血糖値を下げてくれるインスリンの分泌が
ほとんどできなくなってしまいます。
そうなると、食事で上がった血糖値を
下げることができなくなってしまいますね。
高い血糖値が続くことは
糖尿病の発症や数値の悪化につながりますので、
すい臓への負担を少しでも少なくしてあげる工夫が
必要になってきます。
ワンプレーとメニューを選ぶ際にもできる
チェックポイントを以下に記します。
できることからでいいので、是非意識してみましょう!(^^)!
□1品料理の中でも、
できるだけ多くの具材が使われているものを選ぶ!
□肉は赤身系を中心にチョイスし
脂身や皮の部分は残す。
揚げ物は衣をなるだけ外す。
□W炭水化物は血糖値を爆発させる!
(ラーメンに半チャーハンなど)
□麺類の場合は汁を残す!
(高血圧や動脈硬化を悪化させるため)
最後に、具体的なメニューを載せますので、
ぜひ参考にしてみてください!(^^)!
1)早い・安い・うまいのカレー:
カツカレーではなく野菜カレーへ
ただでさえ脂肪分の多いカレー
カレーにカツのトッピングはもはや肥満へまっしぐらです。
「たまにはガッツリ食べたいんだ!」
そんな気持ちは男性の私は十分に理解できます。
そんな気持ちを鬼にしてアドバイスをします!
できれば野菜カレーやシーフードカレーにして、
どうしてもカツカレーをガッツリいきたいときは
衣を少しでも残すようにしてみましょう。
2)サクッと食べれるうどんやそば:
天ぷらそばではなくて山菜うどんや山菜そばへ
いわゆる¨揚げ物¨のメニューよりも
食物繊維やビタミン、ミネラルが豊富な¨山菜¨
山菜は超おススメです。その他、
おろしそばやけんちん、鍋焼き系もOKです!
3)男性の強い味方!牛丼:⇒中華丼or親子丼へ
牛丼大好き人間なわたし。
自分でも書いていて心苦しいのですが、、
牛丼にメインで使われている¨バラ肉¨というのは
脂身が多く消化にとても悪いのです。
味付けも濃くしてあるため、
ついついご飯(糖質)の量も増えてしまいます。
糖質の過剰摂取は先ほどお話しした通り、
すい臓へのダメージとなってしまうので、
注意が必要です。
その反面、
親子丼に使われる¨鳥の胸肉¨は
低脂肪高カロリー。
さらに、その形状から味が染み込みにくいため、
ご飯の量も増えがちになりません。
さらにさらに!
中華丼は丼の中で、
最も多く野菜が使われている
超優れモノの丼です。
加えて、肉よりも海鮮が多く入っているため
良質なタンパク質も手軽に補給できます。
4)女性に必須なパスタ:
クリーム系ではなく和風orトマト系ソースへ
生クリームは知ってのとおり
かなりの高エネルギー食材です。
トマトソースや和風ソースは
生クリームに対して低エネルギーのため、
女性だけでなく男性にもおススメです。
和風パスタなどは
食物繊維が豊富なきのこ類も多いため
糖尿病の方でも安心して食べられます。
秘訣その3.
実践編 「和定食の食べ方」教えます!
外食の多い人は何かと野菜が不足気味・・
そんな外食の際でも
野菜を多くとることのできる
和定食のお店をチョイスできるとき。
そんな際に知っておいてほしい習慣です。
最近では夜遅くまであいている
健康に気を使った和定食中心のチェーン店
なんかも増えてきていますね。
こういった和定食が食べれるお店に入った際
知っておいてほしいのが
¨食べる順番¨です。
食べる順番で、血糖値の上昇具合は
¨天と地の差¨があります。
和定食を選ばれた時点で、
あなたは糖尿病ときちんと向き合えています。
せっかくですから、効率を最大限に高めて
血糖値をガッチリ改善していきましょう!(^^)!
STEP1.最初は副菜!!
野菜やきのこ、おひたしに冷ややっこなど
こういった副菜物から食べることが
¨糖尿病マスター¨への第一歩です。
その秘密は¨食物繊維¨
食物繊維を先に食べると、
その後に食べた糖質に食物繊維が絡みつくため
糖質を血中に吸収しにくくしてくれます。
血糖値の上昇を防ぎ、
さらには血糖値の上昇を防いでくれる
「インスリンの働きをよくする効果」も
食物繊維は兼ねそろえています。
糖尿病にとって
もはや神食材ですね(^^)/
食物繊維は腹持ちもよくしてくれるので、
「ご飯を食べるころにはややお腹いっぱい・・」
そんな状態になれたら最高ですね。
STEP2.ご飯に行く前にみそ汁の具材へ手を伸ばす
みそ汁の内容ですが
できれば、けんちん汁や豚汁など
¨具だくさん¨を選ぶのがグッドチョイスです。
味の変化球を加えることで
違った味を楽しめますし、主食のご飯など
炭水化物にいくまでの時間を稼ぐことができます。
また、みそ汁の具で多い
お豆腐やニンジン、ゴボウなどはそれだけで
血糖値を下げてくれる効果が期待できます。
STEP3.最後の最後に少しだけ
ご飯をパクっ!
ステップ1と2で
血糖値を上げにくい準備はもうできています。
最後に、
糖質を少し抑え気味に摂るようにしましょう。
量の目安としては
「握りこぶし小くらい」がベストです。
さらに、もし可能であればですが、
白米よりも「玄米」や「五穀米」の方が
おススメです。
白米に比べて食物繊維が多いだけでなく、
糖質の消費を促進する
ビタミンB1が豊富に含まれているので、
より効率的に血糖値を下げてくれます。
【まとめ】
本日のお話は以上になります。
「外食中心のあなたへおススメ!
3つの習慣」
についてお話をさせていただきました。
書かせていただいた習慣は、
今日のお昼からでも実践できます。
少しずつ段階を踏んでいくことが
¨糖尿病治療成功の最大のカギ¨です。
身近にできることから着実に!
「外食対策3つの習慣」
是非とも取り入れてくださいね(^^)/
北習志野えんどう内科 院長 えんどう
====================
【今日の自分への問いかけ】
あなたはふだん外食の際
気をつけていることはありますか?
何かと外食が多い現代社会・・
そんな外食中心の生活でも
血糖値を下げる工夫はたくさんあります。
「おっ。これくらいならできるぞ!」
そう思ったことはどんどん取り入れて、
血糖値をガシガシ良くしていきましょう。
今後も記事は更新していくので、
1つ2つでも取り入れてみてもらえたら、
とても嬉しく思います(^^)/
★HbA1c7.0%未満を目標に★
一緒に糖尿病コントロールを行っていきましょう!